みそプロジェクト
メモ
|
雪深く山の峡(はざま)の湯の香り帰り土産はもやし雪菜よ
ふっくらと雪はこんもり いで湯里 あと一日と長の泊りよ
ろまん坂 下りて着くはなつかしく湯の香うれしや夕やみの宿
もてなしの心いためる女将たち湯船につかる ときはいつかも
夕やみに月明るくて登りけり ほたるの里の川の瀬音よ
平安の昔を偲ぶ小野川の何にたとふか小野小町を
旬の味 夏最高のなすがあり味噌汁ぬかづけ三に味噌あえ
うぐいすや何を語るや夏みどり湯船につかる さなぶりのあと
雪の夜は はるか遠くに灯りさす つかれ癒やすや小野川の里
世が世なら我も小町をみたいもの いく度通う四季のいで湯へ
みちのくのはるか昔を我想ふ いで湯の里の小野小町を
いつのこと昔を偲ぶやまぶきの花うつくしく小野川の里
|
遠き世の小野小町を語り継ぐ 陸奥(みちのく)の名湯 小野川の里
懐かしの旅物語は小野川の湯煙り匂ふ今宵の宿に
四季に良き小野川の出で湯に夢を追ふ友等の集ひ今宵も華やぐ
小野川の出湯に浸り 友として懐かしの思い出語る雪の降る夜は
初夏の出で湯の夜は蛍舞ひ星も瞬く小野川の里
小野川の出で湯を浴びて朝夕の味噌汁(もやし)の膳を友と親しむ
小野川の出で湯に浸り友と食む(はむ)もやし味噌汁も忘れがたかり
小野川の出湯に浸り宿の夜は小町の詠める三十一文字の歌
小野川の出湯に浸り忘れざる愛一筋のみそ汁の膳
小野川の出湯を浴びて忘れ得ぬ女主人(おんなあるじ)の愛のみそ汁
copyright/小野川温泉みそプロジェクト事務局








蛍火に招きよせらる小野川の谷間の宿のあつき想い出
小野川の山の冷気に触れし肌 今も昔も湯の香にとける
温泉のラジュウムあらた小野川の素肌美人は玉子のむきみ
千年の秘法にとける味噌汁は和みてゆかし温泉の朝餉(あさげ)
味噌味で鯉もうこぎもひきたてる千年の技(ぎ)が旨味ひきだす
つつましく主材ひきだす味噌の香に大和乙女の心しのばる
まろやかな吾妻の水に育まれ香味豊かに小野川の味噌
連綿と伝えし味噌の香りにはお袋のあじ懐かしく溶け