* DJ塩の『着物スマイル』@山形 *
受験するつもりでいましたが、実家で療養中の祖母のことなどがあり、すっかり申し込みを忘れてしまって受けられませんでした。トホホ。
↓京都新聞電子版より 『「着物通」目指し7000人挑戦 京など5会場 初の検定実施』 着物やその歴史、文化に関する知識をテストする初の「きもの文化検定」試験が19日、京都、東京、大阪、愛知、福岡の各都府県の5会場で行われ、主婦や学生、会社員ら10代から80代までの約7000人が「着物通」を目指して挑戦した。 検定は、着物文化の継承や愛好者のすその拡大を目指して、京都織物卸商業組合など和装関連団体でつくる「全日本きもの振興会」(京都市下京区)が主催。第1回の今年は、基本的な知識を問う4、5級の試験を実施した。 京都会場の龍谷大(伏見区)では、府内外から約2600人が挑んだ。受験者は試験開始間際までテキストを確認し、真剣な表情で四者択一式の問題に取り組んだ。全100問あり、「羽織の裏地の呼び方は」、「友禅染の祖・宮崎友禅斎の元の職業は」などが出題された。同じ問題で70点以上が4級に、60点以上70点未満で5級に認定。結果は来年1月中に通知する。 以前、着付け教室に通っていた城陽市の洋服販売員石田由さん(27)は「着物が好きで知識を試そうと受験しました。勉強の成果を出せたと思います」と話していた。来年度は中級者向けの3級試験も行い、2009年度にはプロ向けの一級を創設する予定。 画像)着物通を目指して、初の「きもの文化検定」試験に挑む受験者(京都市伏見区・龍谷大) |
久しぶりに「これは!」と思う訪問着を見つけました。
難あり物ですが、それほど気にしなくても大丈夫なのだろうと思います。 楽天スーパーオークションで1円からのクローズド方式なので結局いくらになるかわかりませんが、袷・手縫いのお仕立て代36000円を加えてもかなりお得に手に入れることができるはず! (スーパーオークション終了:11月01日22時50分) 『手描京友禅彩芸展「光永正美」訪問着 少々難あり 絹100% 生地巾37cm(裄丈約69cmが限度) 長さ12m 八掛け付 身丈172cm(仮仕立ての状態) 生産地・染色:京都 生産者:光永正美 生地:丹後ちりめん使用 手描京友禅彩芸展「光永正美」訪問着、彩芸といえば人間国宝 をはじめとした最高峰の作家集団、その展示会というか展覧会 が彩芸展です。そちらでもお馴染みの光永正美氏の作品です。 ブルーグレーをベースに総身にアグレッシブルなたたき加工 菊に梅そして欄、存在感たっぷりにそしてシルエットに笹竹 つまり四君子でございますな。見事な描写、意匠力、手描友禅 の真髄を見せ付けられる作品です。さすがの力量ですよ。 加工的に目立たないといえば目立たないのですが、ヤケて おりまして合口の色が合わない部分がございます。ご了承の上 ご入札くださいませ。とは言え地値打ちは最高です。 』 ★この商品をもっと詳しくチェック♪ (後日追記)結果、25000円で落札されました。実は入札してたんだけどなー、残念! |
個性的だけど、ステキだわ〜♪と思ったら、やっぱりすぐに売れちゃいました。
『特選創作本手加工京友禅付下げ着尺「花牡丹」 絹100% 長さ13.3m 内巾37cm 白生地には丹後ちりめんを使用しております。 思いきり個性派のおしゃれ! ここまで印象的なお品は… 探そうと思っても、なかなかございません! ◆11月1日(水)まで、期間限定でのご紹介です。 本当に丁寧に、しっかりとした加工で創作されたお品です。 良い加工のものですから、元々もっとずっと高値で販売されていたとのこと。 少々お柄行きが個性的すぎたため、処分価格で仕入れてまいりました。 お好みの方もいらっしゃることと思います。 他にはない創作性の高さを、ご堪能いただきたく思います。 生地には別誂えの丹後ちりめん地を用いております。 土をたたいたかのような、ふくよかに浮かび上がるその紋意匠。 お柄のムードとぴたりと合って、生地にもこだわっていることが感じられます。 その生地を、やわらかに穏やかな白茶色に染め上げ… くっきりと冴える彩りにて、美しい牡丹の花意匠を表現いたしました。 そのお色とは、紫、青、緑。 まるで油絵のような豊かな濃淡に、裏表をみまごうほどしっかりと通った染め加工。 伸びやかな茎に、ぱっと開いた花弁の華やぎ感。 まるで絵画のような作品に仕上がっております。 個性美を求められる方へ。 自信をもっておすすめいたします。 どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします。 』 ★この商品についてもっと詳しくチェック! |
伝統工芸士 白坂幸蔵 特選加賀友禅黒留袖「草花絢爛」
参考上代 609,000円 (税込) →価格 78,750円 (税込) 送料込 白生地には高級濱ちりめん光彩を使用。 証紙がないための「わけあり破格値」ですが、明らかに名匠白坂幸蔵氏の本加賀友禅訪問着なんだそう。 ほとんど知識がない私でも、画像を見ただけで「他の黒留とは違ぁ〜う!」 今は着る機会がないので手は出しませんが、そろそろ黒留袖も用意しとこうかなぁという方はぜひ! 特に、娘さんがいらっっしゃる方なら、代々譲って長く大切に着る価値ある1着だと思いますよ〜♪ ★もっと詳しく見てみる@楽天和装市場 |
浴衣姿が似合う場所
…というわけで、夫婦で浴衣姿で上ってみました。 スタッフの皆さんにもすれ違う参拝客の皆さんにも「あら〜いいわね〜!浴衣」と好評でしたよ♪ 『夏だってきもの日和!』のショーではモデルのAちゃんに着てもらった、フリルを襟元にあしらったピンクの浴衣を着て行ったので「最近はこういう着方も流行ってるのよね〜」なんて会話も弾んで。 和菓子付きで200円だった野点のお茶も美味しく♪かなり久しぶりに引いてみたおみくじも大吉♪♪ 皆さんも浴衣で紫陽花の文殊堂参拝いかがですか? 明日10日(月)〜15日(日)は文殊堂脇の参集殿に浴衣の無料着付け処が開設されます。(朝9時から11時まで)⇒詳細はきものアトリエのあ・鈴木ゆかりさんまでお尋ねくださいね。 ◆村木沢地区山形市合併50周年記念「第11回あじさい祭り」於:村木沢 出塩文殊堂@山形市観光協会 |
別な品種は既にあちこちから開花報告がありましたが、ついにソメイヨシノも咲いたそうです!
夫の父方が高知なので2度行きましたが、ホントに高知はあったかいんですよね〜 でも、桜が真っ先に咲く、とまでは知りませんでした。それも、おばあちゃまのお家から歩いてすぐの高知城の標本木ですもの。 着物は、季節を先取りして装い、その花の時期に同じ花の柄を身に付けるのは野暮だと言われていますが、桜と菊は日本の国花でもあるので通年楽しんでもよいとの意見もあり、「別に本物と争うつもりなどなく、桜の時期に桜を身に付けたい」という方もいらっしゃいます。 さて、着物姿で初のお花見(山形市内は4/14開花予想)は、どんなコーディネートにしようかな♪ |
もちろんご自身デザインのお着物で!真っ赤な地色に大きなペイズリー柄のお振袖です。重ね襟には黒のレース。
かなり個性的なので好き嫌いはハッキリ分かれると思いますが、さすがにうのちゃんにはお似合いですね〜♪ |
村山にこんなステキなカフェがあったなんて〜♪
「もうちょっと時間が許すならお茶していきましょう」と思いつきで入ったカフェ。窓に目をやれば雪原が広がって…。 ケーキも美味しかったぁ♪ こっちに来たらまた寄ろうっと♪ ◆ドルチェ(村山市)@山形のおいしいお店:食さがそ 喫茶・カフェ アーカイブ ※下から15件目ぐらいに掲載。利用者からのコメントも高評価♪ |
Copyright(C)* MyDJ *
ぽわんとした椿柄がすごくかわいいお振袖♪
帯で全体を引き締めて。